このサイトでは実はみんなよく分かっていないと思われる、知って得する七五三の豆知識を徹底紹介しています。
子供の成長を祝う行事として浸透しているイベントですが、詳しく知っておけばより行事を楽しむことができます。
そもそもこの風習はいつから始まったのかはあまり知られていないかも知れません。
またこの行事の日付はなぜ11月15日なのかといったことも、謎めいています。
ルーツやいわれを知っていれば、子供に質問されたときすぐに教えられます。

実はみんなよく分かっていない?知って得する七五三の豆知識を徹底紹介!

実はみんなよく分かっていない?知って得する七五三の豆知識を徹底紹介! 当たり前のようになっていながらも、あまり詳しい豆知識は知らないことも多いのが七五三かも知れません。
3歳や5歳、そして7歳の子どもの成長を祝う行事である七五三は、毎年11月の15日に行われています。
氏神様にお参りに出かけて、記念写真を撮影することも多いです。
このような七五三は、もともと平安時代や鎌倉時代に行われていた子どもの成長の段階によっておこなわれる儀式でした。
11月の15日の当日には、神社にお参りに行くのが一般的です。
神社が広く選ばれていますが、お寺に行くという家もあります。
神社では単にお参りをするだけでなく、七五三向けの祈祷を受けることもあります。
地元の神社を選ぶことが多いですが、遠方にある有名な神社にお参りに行くことも可能です。

七五三の情報集めと準備は遅くとも9月頃から

七五三の情報集めと準備は遅くとも9月頃から 昔からある日本の伝統行事である七五三は、平安時代の三つの儀式が基になっているようです。
現代と比べ医療が発達していなかった時代、子供の死亡率が非常に高かった為、七歳までは神の子として扱われていました。
今も昔も子供が無事に育ってくれることは大変喜ばしいことであり、三歳・五歳・七歳の節目の年に神に感謝する儀式が今に伝えられています。
三歳の男の子と女の子の、髪置きの儀と言われる長寿を祈願する儀式。
五歳の男の子の袴着の儀と言われる、男の子が少年の仲間入りをする儀式。
七歳の女の子が大人の女性へと歩み始める儀式。
これが七五三です。
現代では11月15日前後に神社へ参拝に行き、子供の成長を神様に感謝します。
御祈祷を上げてもらったり、着飾った子供の写真撮影等、予約や準備が必要になります。
当日すべてを執り行おうとすると忙しく、子供も疲れ果ててしまう可能性があるので、写真撮影は前撮りをする方が増えています。
衣装などの着付けやヘアメイクの準備をどうするのか等の情報集めを、遅くとも9月位から準備し始める方が多いようです。
子供の成長を祝う大切な行事の七五三を、滞りなく行えるよう確かな情報と確かな準備を適切に行い、後悔しない七五三にするようお勧めします。

子連れで行く七五三のお参りをスムーズにするには

3歳・5歳・7歳の子どもの成長を祝う七五三のために、11月15日頃に神社やお寺にお参りに出かけようと考えている人もいるのではないでしょうか。
毎年11月15日頃の土曜日や日曜日になると、社寺は多くの人で賑わっている場合多いです。
その上、幼い子供を連れていくとなると、できるだけ負担なく参拝できるようにしたいものかも知れません。
七五三の参拝をスムーズにするためには、地元の社寺にお参りに出かけるのがおすすめです。
遠方まで行くとなると時間がかかりますし、シーズン中は土曜日や日曜日になると神社やお寺が混雑します。
慣れない七五三用衣装を着て疲れてしまうことも考えられるので、地元の神社・お寺に行くのが良いでしょう。
もし平日に行くことができるならば、土日を避けることをおすすめします。
平日の方がスムーズにお参りが出来るはずです。
それからお寺や神社が祈祷予約に対応している場合には、あらかじめ予約をしておくのが良いです。

七五三に紅白の千歳飴が欠かせない理由とは

七五三といえば千歳飴を連想するという人は多いのではないでしょうか。
これは紅白の細長い飴がセットになったもので、記念撮影の小物としても選ばれることが多くあります。
七五三に相応しい縁起物となっている理由には、その細長い形にあります。
引っ張って長く伸ばして作ることから子どもの成長を祝い、健康長寿を祈願する七五三に相応しいとされているのです。
また飴の紅白の色も、おめでたい雰囲気の演出に繋がっていると言えるでしょう。
千歳飴は紙袋にも縁起の良い絵柄が描かれているのが特徴です。
例えば松竹梅がその一例には挙げられます。
これらは生命力が強く、冬も枯れないので古くから縁起が良いと考えられている植物です。
さらに鶴や亀も袋に描かれていることが少なくありません。
鶴は千年・亀は万年といわれるように、鶴や亀は長生きの象徴でおめでたい生き物とされています。
御祝いに相応しく七五三の際には神社の祈祷後の授与品にも選ばれていることが多いです。

七五三の記念写真をあえて後撮りするメリット

七五三の記念写真はいつ撮影するか迷う、という人もいるのではないでしょうか。
一般的にイベントの当日以外に撮影するとなると、前撮りを選ぶ人が多いかも知れません。
この場合には11月15日の七五三の当日よりも先に記念写真だけを撮っておくということになります。
しかし前撮りや当日ではなく、あえて11月15日を過ぎてから後撮りすることにも様々なメリットがありますので特にこだわりがない場合にはおすすめです。
七五三の当日はもちろん10月から11月ごろまでは写真館の利用をする人も多く、予約が取りにくい傾向があります。
また神社やお寺の前で記念写真を撮る場合にも、混雑することがあります。
そのため当日以外に撮影した方がスムーズになる可能性が高いです。
それに後撮りよりも前撮りを利用する人の方が多い傾向がありますので、あえて遅めに利用することで写真館も予約が取りやすくなります。
さらに12月以降の場合にはお得に撮影出来る場合もあります。

着物を着せない場合におすすめの七五三向けの子どもの洋服

七五三の子どもにはどのような衣装を着せようかと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には着物を選ぶのも良いですが、洋服を選ぶのもおすすめです。
かつては和装が定番でしたが、最近では洋装で行うことも増えています。
着物の場合には着付けが必要ですが、その心配がなく誰でも着せることが可能です。
七五三の記念写真はもちろん、神社やお寺などへのお参りにも洋服で出かけることは少なくありません。
男の子の場合には、子ども用のスーツを選ぶことが多くあります。
ジャケットとパンツを合わせたスタイルで、フォーマルな雰囲気になるのが特徴です。
1着あれば七五三以外にも様々な用途に使うことができるでしょう。
例えば卒園式にも向いていますし、入学式に使う可能性もあります。
女の子の場合には、ワンピースやドレスを選ぶことが多いようです。
習い事をしているならば発表会にも着る可能性がありますし、結婚式に招待されたときにも着るかも知れません。

早生まれのお子さんの七五三の執り行い方について

日本では古くから、4月から翌年の3月に生まれた方が同じ学年で生活をする慣習があります。
アメリカやイギリスであれば1月を起点に年齢を加算するため、早生まれという概念はありません。
たとえば2月に生まれた場合、アメリカでは翌年の1月までに誕生した方と同じクラス分けになりますが、国内ではその前年生まれと同じというわけです。
そこでここでは、早生まれの場合の七五三の執り行い方について、簡単に解説をしていきましょう。
結論から言えば、学年で考慮をするので、七五三は前の年に実施をすることになります。
しかし、この考えは明治時代になってから一般化をしており、江戸時代までは数え年で年齢を区分していたので翌年に執り行っていました。
現在でも地方では以前のように数え年を優先して考えてるところもあり、島根県・鳥取県では後者となります。
七五三をこれから実施しようという場合、現在お住まいの地域の風習を重んじることも重要になります。

七五三の詳細サイトはこちら

栗東 七五三