七五三の風習はいつから始まったの?
七五三の風習が始まった時期については、さまざまな説があります。
11月15日に祝うようになったのは、天和元年11月15日に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈り、お祝いをしたのが始まりだとされる説が有力です。
ただし、七五三の由来は平安時代にあった三歳男児・女児の「髪置き」と五歳男児の「袴着」そして七歳女児の「帯解き」の儀式だといわれています。
それが江戸時代に武家や裕福な商人の間に広まり、やがて明治時代になると三歳男児・女児、五歳男児、七歳女児の3つのお祝いをまとめて「七五三」と呼ばれるようになり、庶民にも広まりました。
また、室町時代に始まったという説もあります。
昔は乳児の死亡率が高く、「七つ前は神のうち」と言われていました。
つまり七歳までは病気で死んでしまう子どもが多かったのです。
七歳まで無事に成長したことへの感謝と今後の健康を祈願して、氏子となった子どもを連れて神社にお参りに行ったのが始まりだとされています。
意外と知ってるようで知らない?七五三の由来
七五三の由来は、平安時代に行われていた子どものための儀式と伝えられています。
まず3歳児に対して行われていた儀式に、髪置きというものがあります。
子どもが髪を伸ばし始める時期が節目とされ、糸で作った綿白髪を頭にかぶせて長寿を祈願するという行事です。
白髪になるまで長生きして欲しいという、両親の願いがこもった風習です。
5歳になると袴着といって、子どもが初めて袴を着ながら碁盤の上で吉方を向いて行われる儀式がありました。
当初は公家しか行っていませんでしたが、時代を追うごとに庶民へと広まっていきます。
古来は男女ともに参加していましたが、江戸時代の頃には男児のみとなっていきました。
7歳になると、帯解きと言われる大人用の着物へと切り替える儀式が行われます。
正確には本裁ちといって子どもが着ることができる衣服であったものの、仕立て直せば大人でも着用できました。
本裁ちを羽織って帯を締めるということが、子どもが成長した証でもあったためお祝いの儀式になっていたという訳です。
袴着と同様に太古では男女区別なく行っていましたが、江戸期になった頃から女児のみと移り変わっていきます。
七五三の由来となったいずれの行事も子どもの成長を祝い、長寿と幸福を祈願するという性質は共通しています。