七五三の日付はなぜ11月15日なの?
七五三の日付は誰でも良く知っているように11月15日ですが、これはどういう由来があるのでしょうか。
七五三は神社で行われることが普通ですが、日本全国の神社を束ねている神社本庁のウェブサイトによると、江戸幕府五代将軍の徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことが七五三の由来になっているようです。
この日が11月15日だったというのがその理由になります。
確かに子供は宝ではありますし、将軍の息子ともなれば盛大なお祝いがされてもさほど大きな不思議はありませんが、そもそも昔は子供が幼いうちに病気などで死亡することも多く、ある程度の年齢にまで無事に育ったということは今ではちょっと考えられないくらいに喜ばしいことであったのかもしれません。
そして、それを神様に感謝するとともに、これからも元気に大きくなって欲しいという願いを込めて七五三の風習が始まり、広まっていったのでしょう。
11月15日は別に決まりではなく、家庭の事情などで前後の休日などに行われることも多いようです。
お子様の七五三のお着物は限定着物で決まり
日本の伝統的行事の中の一つに七五三があります。
七五三では三歳、五歳、七歳のお子様の成長をお祝いし、さらにこれからの成長を願って神社で参拝したり、家族や親族で集まりお祝いのお食事をしたり、写真スタジオなどでの写真撮影をされる方が多いです。
昔からの伝統が薄れてきていますが現代でも続く行事の一つですので、お子様の健康を皆さんでお祝いされてみてはいかがですか。
そして、日本では着物を着る機会がほとんどないため、七五三で着る着物はとても記念に残るはずですのでこの機会に是非お子さんや家族みんなでの記念に残る写真撮影をお勧めします。
写真館などでは、着物の持ち込みも可能ですが、お店によっては着物のレンタルなどが出来たりもするので、お子さんやご家族で様々な着物の中から選ぶことも出来ます。
写真館の中には季節限定や七五三限定の着物やお洋服が借りられたり、小物のご用意があったりと、写真館ごとにも違ってきますので、調べてみて下さい。