七五三の年齢が男女で違う理由

七五三の年齢が男女で違う理由 七五三は女児が三歳と七歳、男児が五歳の時に無事にその歳まで健康に成長できたことを、神社にお礼にお参りする儀式です。
天和元年11月15日に、江戸幕府第五代将軍徳川綱吉の長男の徳川徳松の健康を祈って始まった行事とされています。
子どもの健康を祝う行事なのにどうして七五三の年齢は男女で違うのかというと、武家の行事に髪置きと袴着と帯解きの儀式がありそこから転じたという説が有力です。
江戸時代は女児は三歳までは髪を剃る習慣がありましたが終了する儀の髪置き、平安時代に公家階級で行われていた五歳になった男子が袴を着用し始める儀の袴着、七歳の女子が付け紐の着物を卒業して大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀の帯解きという行事がありました。
この三つの行事は子どもの健康を祝う意味もあったことから、そこから現代の七五三に変化していったようです。
千年生きられるようにという願いの込められた千歳飴も、江戸時代の千年飴から始まったと言われています。

男女で時期が異なっている七五三を実施する年齢

男女で時期が異なっている七五三を実施する年齢 七五三では男の子と女の子、男女でお祝いする年齢が異なります。
3歳では男女とも行いますが、5歳では男の子、7歳では女の子だけがお祝いを行うことが決められています。
この年齢の由来は、平安時代において髪を伸ばす時期の髪置きの儀式、男の子が衣服である袴を着始める時の袴着の儀式と、女の子が初めて本格的な着物の帯を締める帯解の儀式が関係しています。
3歳では同じお祝いを行っていましたが、5歳と7歳では男の子と女の子は別々に伝統的な儀式が行われていたため、現代でもその年齢に沿って行われているのです。
ただ最近の七五三では、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをすることも多く、これも平安時代の儀式を行う年齢が由来しています。
よく聞く悩みには年齢は数えでいくのか満年齢でいくのか、どちらが正しいのかというものがありますが、最近はどちらも正解でさほど気にしなくていいことになっていて、昔は数え年しかありませんでしたが、最近はどちらか都合の良い年で実施されています。